お知らせ

ゴールデンウィーク休まず営業いたします‼️

「かしわ餅」の柏葉は新しい葉が育つまで、古い葉は枯れない事から「子孫繁栄」の縁起菓子。「ちまき」の葉は防腐と香りづけ効果があります。「黄飯」は、クチナシ色の黄色いおこわを端午の節句に食すと子供の<邪気>を祓う事が出来るとの言われがあります。        「健康で元気に生きろ」と言う親心です。「黄飯」は注文にて、承ります。

「春りんどう」は中、道明寺羹、外は、大納言粒あん、花と葉は、白餡

「牡丹」は中白餡、外はういろう生地

「岩清水」白はカルカン、緑と茶色は村雨

「あやめ」は中大納言粒あん、外は紫蘇入り羽二重餅

明日は雛祭りです。

「桜」「菜の花」140円+税

「早梅」150円+税

「姫大福」160円+税

お雛様を眺めながら、お茶と和菓子で。水曜日ですが、本日営業しております。

  

  「おし餅」

さくら、お内裏様とお雛様、宝船、蝶々、橘、鯛6枚入り

500円+税

砂糖醤油でお召し上がり下さい。

暦の上ではもう春です。

  三時のおやつに如何でしょうか?

草餅      北海道産大納言あずきと、た

               たっぷりのよもぎ

桜餅        中はこしあん、外は道明寺

                ほんのり桜葉の香りと共に

花見団子      ピンクは、紫蘇入り、

                      緑はよもぎ味

春の香りの和菓子と緑茶で、ひと息つくのもいいですね。

新年菓そろいました!

  花びら餅     年の神    干支の和菓子     松竹梅    織部上用     その他各種取り揃えております。

和菓子でXmas

  今日はXmasイブです!

こんな和菓子はどうですか?

各  160円+消費税

明日は十五夜!

   
 

名月を観賞する中国の”中秋節,が日本に伝わった行事で、一年の収穫の吉凶を占う収穫祭として発展してきました。当地では十五夜を’芋名月,と呼び、その頃収穫される「里芋」に見立て、それを型取ったお月見だんごススキ、リンドウ等とともにお供えして、豊作を祈るお祭りとしてはじまったもので、独特の文化として現在も伝えられている習慣行事です。

赤、白、黒(黒糖)    120円+税

当店では、お月見だんごお買い上げの方に、ススキと萩をプレゼント‼︎なくなり次第終了となりますので、ご了承下さい。

明日から秋のお彼岸です。

   
     

秋分の日をお中日とし、前後三日間を「お彼岸」と言います。(秋分の日をはさんだ1週間)    ご先祖様へお彼岸だんご、おはぎをお供えします。『ぼたもち』と『おはぎ』の違いは、春は牡丹の花に見立てて「牡丹餅」秋は萩の花に見立てて「お萩」と呼びます。季節感を大切にする、日本人の心です。

今年は、お彼岸明けの翌日27日が『十五夜』です。

当店では、「お月見だんご」お買い上げのお客様に、ススキと萩の花をプレゼントしております。数に限りがございますのでお早目にお越し下さい。

秋の和菓子出始めました。

(紅葉)

中は大納言つぶあん、外はきんとん

Edit (万寿菊)

中こしあん、外は道明寺で氷餅

(大輪)

中はこしあん、外ういろう生地

(若柿)

中はこしあん、外は羽二重餅

      各種140+税です。

もうすぐ栗の和菓子もでます。

   

夏に美味しい和菓子です!

  

<涼風  >  緑の部分は、道明寺入り錦玉寒、下は羊羹

<紫陽花> 中は白あん、外は錦玉寒、葉は、羊羹

<青梅>  外はういろう生地、中は青梅一切入り白あん

<あゆ>   中はぎゅうひ餅、外は薄皮焼き

涼風、紫陽花は冷やすと更に美味しいですよ!

端午の節句‼︎ ちまき、柏餅始めました。

  

<ちまき>  150円+税

白、黒糖、2種類。

<柏餅>  140円+税

茶葉は、こしあん。緑葉は、よもぎ入り生地つぶあん。

<藤>  140円+税

羽二重餅(こしあん)

<わらび>  140円+税

こなし製(こしあん)

<あやめ>  140円+税

羽二重餅の羊羹がけ(こしあん)

<岩根つつじ>  150円+税

黒糖あん製(備中白つぶあん)

【住所】愛知県名古屋市瑞穂区惣作町2丁目12番
【営業時間】8:30~18:30
【定休日】水曜日

鬼まんじゅうと芋ようかんで好評な「亀吉廣」
名古屋市瑞穂区で創業70年の老舗和菓子店です。

Copyright© 2013 亀吉廣 All Rights Reserved.